東京都 世田谷区

東京都世田谷区の国民健康保険料計算

かんたん
単身の方
詳細
家族(複数人世帯)の方
早見表
パターンでざっくり
単身 給与所得
給与
給与収入 給与所得 保険料
~39歳 40~64歳 65~74歳
0 0 51,20064,40019,100
50 0 51,20064,40019,100
100 45 53,20066,90053,200
150 95 118,000146,300118,000
200 132 156,600193,200156,600
250 167 193,000237,500193,000
300 202 229,300281,600229,300
350 237 265,700325,900265,700
400 276 306,300375,300306,300
450 316 347,900425,900347,900
500 356 389,500476,500389,500
550 396 431,100527,100431,100
600 436 472,800577,800472,800
650 476 514,300628,300514,300
700 520 560,100684,000560,100
800 610 653,700797,800653,700
900 705 752,500918,000752,500
1000 805 856,5001,026,500856,500
1100 905 908,6001,078,600908,600
1200 1005 920,0001,090,000920,000

世田谷区の国民健康保険料率

項目所得割資産割均等割平等割限度額
A:医療分7.71%0%47,300円0円660,000円
B:支援分2.69%0%16,800円0円260,000円
C:介護分2.25%0%16,600円0円170,000円
令和7年度料率
所得割所得に応じて一定割合で発生する保険料。所得が多い人ほどたくさんの保険料を納めることになります。
資産割持っている家や土地の価値に応じて保険料が変わります。
均等割加入者1人に対して定額でかかる保険料。
平等割1世帯に定額でかかる保険料。人数による変動は無し。

世田谷区の国民健康保険料についてのコメント

投稿
送信中
泥棒に金を払う気分だな

(名無し 2024/12/27 13:58 ID:807)

やはり国民健康保険料はたかいですね

(名無し 2024/11/10 07:58 ID:753)

昨年の収入は0なのですが、7割軽減になっていませんでした。なにか方法があるのですか?

(名無し 2024/10/2 12:00 ID:724)

いいかげん支援分と介護分は削除しなよ 老人を何時までも永らえさせるから若者が苦しむし、増えないんだよ

(名無し 2024/9/10 21:52 ID:710)

高いです。病気にならないよう節制して運動も習慣付けて医療費は歯科に行く程度なのに。もちろん病気をしたと時には助けていただくことになるのですが、病気もせず保険料の支払いのために行楽もできずいったい何のために生きているのか。。。いっそのこと早く死んだほうが楽になるのかな。そんな風に思うことが多くなりました

(名無し 2024/7/17 10:54 ID:659)

入力が給与年収になっているので、自営業者は計算後の所得が自身の年間所得ー基礎控除額になるように調整しないと実際の請求額と乖離した値がでますね

(名無し 2024/2/5 00:18 ID:381)

高い

(名無し 2023/11/21 18:42 ID:289)

情報ありがとうございます。令和5年度の料率に更新いたしました。

(運営 2023/7/31 10:30 ID:158)

試算すると77万なのになんで104万も払わなきゃいけないんだよ~~~~~~

(名無し 2023/7/29 21:59 ID:157)