総合掲示板

総合掲示板

投稿
送信中
非課税世帯の国保料、安くならないのか?
岩手県北上市

(名無し 2025/3/2 18:30 ID:905)

物価高で保険料も高く生活出来ません。こんな国にした自公政権は消して下さい!

(ラーマさん 2025/2/28 21:31 ID:904)

あまりに高額です。計算違いかなと 思うほど
兵庫県神戸市

(年金生活者さん 2025/2/28 11:07 ID:903)

かれこれ病院なんて10年以上いってないのに6万円って…
福岡県福岡市

(名無し 2025/2/27 23:17 ID:902)

高すぎる 生活できない
千葉県船橋市

(名無し 2025/2/27 21:41 ID:901)

計算式への入力がわかりやすく、操作が簡単でした。
兵庫県西宮市

(たっくんさん 2025/2/26 14:02 ID:900)

必ず加入が必須ならばもっと割合を下げるべき! 人が汗水を垂らして稼いだお金を何だと思っているのか… 人でなしの所業である
大阪府堺市

(名無し 2025/2/26 11:33 ID:899)

情報ありがとうございます。沼田町の料率を令和6年度のものに更新いたしました。
北海道沼田町

(運営 2025/2/26 08:49 ID:898)

計算基礎となる税率が全然古いです。R6は爆増してます。税率根拠として年度表示すべきかと思います。毎年度変わっています。      所得割 資産割 均等割   平等割   限度額 医療費分 5.68% 30% 49,700円 38,500円 650,000円 支援分  1.66% 0% 14,300円 10,400円 240,000円 介護分  1.24% 0% 27,700円 0円 170,000円
北海道沼田町

(名無し 2025/2/26 06:41 ID:896)

高額すぎだと思います。
京都府京都市

(名無し 2025/2/25 15:13 ID:895)

収入になるが非課税ということで国保の計算外(入力しないで)。社会保険の扶養などは収入とみなすので、扶養に入れない場合がある。

(名無し 2025/2/25 05:10 ID:894)

失業保険は収入に入りますか?
愛知県名古屋市

(名無し 2025/2/25 00:26 ID:893)

他のところから比べると高すぎ 国保加入者にとっては生活圧迫する
佐賀県鳥栖市

(名無し 2025/2/24 13:56 ID:891)

この表は 助かる! ありがとう
千葉県印西市

(名無し 2025/2/24 13:24 ID:890)

本人の所得金額が0円なのに、こんなにも高額の保険料(税)を取る事が信じられない この他にも介護保険料も取られる
青森県むつ市

(名無し 2025/2/24 10:13 ID:889)

自己負担割合の話でしたら、生年月日が基準です。国保加入者の生年月日ですと、2割負担以上となります。1割負担か2割負担の話でしたら、後期高齢者の話となってしまいサイトの主題から、それてしまうので私が管理人ではないので、回答はできかねます。掲示板でテキストで説明できるような簡単な基準でもないですし。住民税非課税世帯は、つくばは3級地ですで、年金だけで65才以上と仮定すると148万以下(単身)、204万以下(夫婦)となると思います。

(名無し 2025/2/24 06:25 ID:888)

もっと細かい説明がないのですか? 計算された数字を見ても まったくわかりません。 分かりやすく説明するべきです。 非課税世帯と低所得者は 少しの違いで 該当にならなかったり すれすれの者としては、とても 悔しいです!
茨城県つくば市

(名無し 2025/2/23 16:12 ID:887)

まことに申し訳ございません。低所得はまだ1割負担があるものかと小生が誤解していました。国保は2割負担以上です。後期高齢なら1割負担がありますが、後期高齢に加入できる障害者にも条件があるようでして、簡単に障害者手帳で1割(後期高齢)にできるように思えません。障害者福祉に関しては政令市との格差があります(国で決めたものでは無い、市独自のものも多い)。

(名無し 2025/2/22 15:35 ID:886)

国民健康保険加入者 72,73歳夫婦です。 住民税非課税ですが 医療費負担は20%デス。公的年金は二人合計 1955030円(令和6年源泉徴収票)のみで他に収入がありません。 医療費負担10%になる条件を教えてください。ちなみに夫は障害者手帳持っています。
福岡県糸島市

(名無し 2025/2/22 14:28 ID:885)

失業保険は非課税なので、入力しないようにして。国保も所得税も住民税もかからない。

(名無し 2025/2/22 04:45 ID:884)

失業保険金は収入にあたるのでしょうか
神奈川県横浜市

(名無し 2025/2/21 10:55 ID:883)

若者が税源移譲時に行われた高齢者の現役並み課税化や旧但し書き1本化を知らず、たかってくる問題のほうが大きいかもしれない。

(名無し 2025/2/21 07:09 ID:882)

高い保険料払うために食費を切り詰めて栄養が偏り発病→通院→医療費が増え、さらに保険料が上がる・・・←このループに入ったら抜け出せん
北海道函館市

(名無し 2025/2/20 20:52 ID:881)

船橋市に限らず総じて国民健康保険料は負担が大きいと痛感。 とはいえ、船橋市役所の国保年金課の職員の皆さんは窓口や℡での問合せに対しても、迅速かつ懇切丁寧に説明・対応くださり助かります。
千葉県船橋市

(名無し 2025/2/20 16:13 ID:880)

定年退職を2025年2月末に迎えるので2025年3月からとして無職となるのですが減免はあるのでしょうか?
兵庫県尼崎市

(名無し 2025/2/19 11:41 ID:879)

分離課税の税率は20%程度。総合課税を選択すれば所得税5%の最低でも住民税10%と合わせただけで最低で15%の税率。さらに国保加入なら20%を上回るのは確実で、損失を出している様子はうかがえないのになぜ総合課税を選択するのか疑問に思います。株で損をだしているのか。

(名無し 2025/2/19 06:54 ID:878)

年金額の2割近くも健保料と介護保険料に取られてしまう・・・ いくら相互扶助といえど、我が家の医療費は10割負担としても年間で10万円程度。 合わないなぁ
福井県福井市

(名無し 2025/2/18 15:08 ID:877)

令和7度より昨年度まで4月~6月までの暫定保険料を廃止して、7月~3月までの保険料を均等割して、納める事に変わります。
長野県岡谷市

(名無し 2025/2/18 11:25 ID:876)

高い
福島県小野町

(名無し 2025/2/17 16:25 ID:875)

失業保険の収入と株式の配当から20.315%の税金を源泉徴収してもらっている場合は、上記の収入の計算の対象外であることを注意書きに明記していただくとよいと思います。
東京都渋谷区

(名無し 2025/2/17 16:21 ID:874)

神戸市は、現在住んでいる自治体よりかなり高くなる。 定年退職後に住む予定の神戸市の保険料試算をしたが、何でこんなに高いのか疑問である。
兵庫県神戸市

(名無し 2025/2/17 15:27 ID:873)

当サイトにおけるシミュレーション時には、 コメントいただきました通り、①総合課税時は「配当」にあたる金額を、②分離課税時は損益通算後の「課税される所得金額」 を『その他の所得』に合算しご入力ください。
神奈川県横浜市

(運営 2025/2/17 10:37 ID:872)

加入者1人なのに均等割が2名となるのはどうしてか教えてください。ちなみに世帯主は90歳超えの後期高齢者です
福岡県粕屋町

(名無し 2025/2/17 10:03 ID:871)

質問です。「上場株式等の配当」の収入は、どのように記載すればよいでしょうか。総合課税の時は、確定申告書第一表の「所得金額等」の「配当」の金額を「その他の所得」に入れれば(合算すれば)よいでしょうか。分離課税されている譲渡・配当分は、どうすればよいでしょうか。確定申告書第三表の「所得金額等」の「上場株式等の譲渡」および「上場株式等の配当等」の金額を合算する必要がありますか。それとも、損益通算および繰越控除された後の金額(具体的には、第三表の「税金の計算」の「課税される所得金額」の対応する項)を合算するのでしょうか。よろしくお願いします。
神奈川県横浜市

(申告に悩むさん 2025/2/16 17:27 ID:870)

保険料の自己負担割合については社会保険(健康保険)では無いので、市町村により異なり決まっておりません。社会保険ではないので料率方式ではないし、国(企業)の負担割合も決まっておりません。所得から国保料を計算して、役所で計算しています。

(名無し 2025/2/16 11:27 ID:869)

米国株は源泉徴収有り(天引き?)なら確定申告不要。米国株は特定口座、源泉有が楽です。後期高齢の妻の国保料もご主人の社会保険料控除に含めて申告。奥さんを扶養しているのなら。

(名無し 2025/2/16 05:50 ID:868)

旧但し書き1本化されたのは、都市部と地方の保険料格差是正とふるさと納税の せいです。住民税方式(今は廃止)だけでなく本文方式というのも10年以上前にありました。しかし、計算が複雑で私の記憶では採用は四日市だけで、ほとんどの都市部では計算が簡単な住民税方式が採用されました。住民税はふるさと納税、住宅ローン控除、・・・etcで減らすことができてしまいます。税制改正で公平な計算はできなくなりました。もっとも、厚労省が社会保険加入を進めたく、それに近い旧但し書きを採用したのかも。

(名無し 2025/2/16 05:33 ID:867)

特別障害者控除は国保では旧但し書き1本化で廃止され、ありません。国保に扶養は今は名古屋市くらいでありません。年10回で納付書が発行されていると思うので、1年12か月なので納付書1回(期)と1か月当たりの保険料の違いではと思います。

(名無し 2025/2/15 15:05 ID:866)

妻が後期高齢者になり国民健康保険が別になりました。確定申告で妻の国民健康保険料は主人の確定申告で妻の保険料は主人の控除に含めて申告をしても、かまわないのか?。後期高齢者になる前は夫婦一緒の国民健康保険だから確定申告で控除になりました。主人の控除にならない場合所得税が増税になります。
大阪府茨木市

(名無し 2025/2/13 21:59 ID:864)

令和5年の給与所得が550万で国民健康保険料請求金額が42,900円/月なのですが、計算すると36,758円です。請求金額が間違っているのでしょうか?
愛知県豊田市

(名無し 2025/2/13 00:37 ID:863)

国民健康保険料の自己負担割合はどうなるのか?
北海道江別市

(名無し 2025/2/12 16:21 ID:862)

控除の記入欄がない
東京都府中市

(名無し 2025/2/12 10:40 ID:861)

株の配当所得にて、税引き前or税引き後? 米国株配当所得の 場合はどの金額かわかりません。 年間取引報告書の見出し番号や確定申告の「申告書等送信票」などの記号・番号の金額を用いる などでご教授いただければ幸いです。
奈良県天理市

(名無し 2025/2/11 12:54 ID:860)

年金生活で保険代は一人の場合と扶養の場合 料金の違いは
大阪府貝塚市

(名無し 2025/2/10 07:59 ID:859)

本人特別身体障害者の場合は?
愛知県瀬戸市

(名無し 2025/2/8 19:41 ID:858)

7割減額適用の算定が出来ない。

(名無し 2025/2/5 21:31 ID:857)

高すぎる
神奈川県相模原市

(名無し 2025/2/4 15:36 ID:856)

拠出型企業年金など「公的年金等」に該当しない年金につきましては、『その他所得』欄に 課税対象額をご入力ください。
滋賀県彦根市

(運営 2025/2/4 09:11 ID:855)

拠出型企業年金保険は「その他所得」になりますか。 その他所得になる場合、入力する金額は「年金の支払金額(受け取っている金額)」か差し引き金額(課税対象額)」のどちらでしょうか。 この計算ででてきた保険料金額は介護保険料も含むという認識で良いですか。
滋賀県彦根市

(名無し 2025/2/3 11:12 ID:854)

世帯主以外の後期高齢者医療制度の加入者(旧国保被保険者)の所得等の入力をできるようにしてほしいです。軽減措置の判定に影響するので改善願います。
神奈川県川崎市

(名無し 2025/2/3 10:27 ID:853)

おももさん>情報ありがとうございます。福島県石川町の料率を令和6年度のものに更新いたしました。
福島県石川町

(運営 2025/2/3 09:33 ID:852)

思ったより、安いかな
愛知県蟹江町

(名無し 2025/2/2 19:59 ID:851)

会社を辞めて直ぐ国保に入るととんでもない納付額になります。特に1月から3月の納付額は前年の年収ではなく前々年の年収になるので注意してください。国保に入るには年収が下がってからでないとメチャクチャ後悔します。これは保険料ではなく保険税ですね。
岐阜県岐阜市

(名無し 2025/2/2 17:44 ID:850)

生活保護者が働いてもらうように 金額をさげるとかしてほしい。働いている人は他人のために働いているようで仕方ない
長野県伊那市

(名無し 2025/2/1 18:35 ID:848)

世帯収入できまるのかよくわからない。水道も高くて生活できない。母子家庭や生活保護の人得のような気がしてならない。毎月赤字で借り入れして生活している。
長野県伊那市

(名無し 2025/2/1 18:27 ID:847)

平等割の金額抜けてませんか?
福島県石川町

(おももさん 2025/2/1 00:11 ID:846)

計算してびっくり‼️どうしてこんなに高くなるのか?これでは人口も減りますね。
岐阜県岐阜市

(名無し 2025/1/31 00:07 ID:845)

控除につきましては、ご入力いただいた公的年金収入金額を元に、計算機側で控除等適用したうえで保険料を算出しております。控除額については詳しい計算内容の「※控除額について」をご覧ください
神奈川県横浜市

(運営 2025/1/30 10:53 ID:844)

金額入力において、万単位となっているが、実額を切り下げているのか、切り上げているのか。 実際の計算は、実額で行うのなら、ここでの保険料の金額とは差が数万は出てくるように思われる。
熊本県熊本市

(名無し 2025/1/29 18:39 ID:843)

了解致しました。給与と年金は控除対応のある「所得」ではなく「収入」ということですね。因みになぜ「収入」扱いなのでしょうか?特に年金には個人の費用を原資にした企業年金も含まれ、ある程度の控除があってもおかしくないと思いますが。如何でしょうか?
神奈川県横浜市

(ズレ夫さん 2025/1/29 16:06 ID:842)

コメントいただきましたとおり「給与年収」「年金年収」については収入欄(緑色)、「その他所得」については所得欄(青/水色)の金額をご入力ください。
神奈川県横浜市

(運営 2025/1/29 09:11 ID:841)

作成中の確定申告内容(令和6年分 所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き~5ページ目(右下の表示))と同期させて計算したいのですが、入力する「給与年収」、「年金年収」は確定申告書の収入金額等(緑色の部分)の金額、「その他所得」は確定申告書の所得金額等(青色)から転記する、であっていますでしょうか?
神奈川県横浜市

(ズレ夫さん 2025/1/28 14:27 ID:840)

某区役所(居住地)ホームページでのシミュレーション計算機での結果と比較して、こちらのほうが4.5千円安く計算されました。介護保険料をプラスしても・・です。簡易計算機であることは理解できるが何がどう違うんでしょうね。ただ会社の健康保険を1年間は継続するほうが安くなることはわかったのでよかったです

(名無し 2025/1/26 21:13 ID:838)

調べてみました。今が4人に1人が70歳以上の超高齢化社会。それに対して70歳以上の特別な高額療養費制度はそのままで突入。ガンも2人に1人の時代。3人に1人が65才以上。

(名無し 2025/1/26 09:47 ID:836)

70才以上は高額療養費戻って、バンバン病院にかかっていることしか、思いつかない。病院の職員がおおすぎる公務員なのか調べてみる。調査に時間が欲しい。自治体国保は割高。というよりバカ高い。

(名無し 2025/1/25 06:19 ID:835)

高すぎる 公務員を減らす 仕事していない
東京都東村山市

(名無し 2025/1/25 04:24 ID:834)

手取り収入が30万ほどなのに、どうして月額38800円もの国保支払いになるのかさっぱり分かりませんが。有給はおろかボーナスも退職金も無い一人親方に雇われた一職人。子供は母である私の会社で社会保険に加入。本当にどうしてこんなに高額な一人分の国保を支払わなければいけないのか納得できかねます。
愛知県扶桑町

(名無し 2025/1/23 15:14 ID:833)

国民保険が高額で対応が出来ない。
栃木県足利市

(名無し 2025/1/23 10:36 ID:832)

先日国民健康保険の追加納税の書類が届きました。 毎月3300円程、年4万円の支払いが追加納税では51000円と年の支払いより高いのにビックリして、市役所へ問合せに行きましたが、追加で支払わらなければならない納税だとの事。 とりあえず、支払いましたが、毎年代わり映えのない収支なので、 何が変わったのか知りたいです。。。( ノД`)シクシク…
神奈川県逗子市

(名無し 2025/1/21 13:35 ID:830)

10年前の話は当てならない。都市部は住民税方式で運営していたから。旧但し書き1本化で爆上がりした住民税非課税世帯の話がかなり漂っている。

(名無し 2025/1/17 19:51 ID:829)

昔は知らんけど川北町は金沢市より高いぞ

(名無し 2025/1/17 18:46 ID:828)

収入136万円で17万円どんな計算か よくわからない
神奈川県大和市

(名無し 2025/1/17 08:43 ID:827)

高すぎ…
東京都葛飾区

(名無し 2025/1/14 18:49 ID:825)

簡単入力での簡易保険料算出 参考になります 介護保険料も算出できれば なお良いと思います
北海道札幌市

(細木和男さん 2025/1/14 16:29 ID:824)

障害年金については、所得割計算には含まれませんのでご入力いただく必要はありません。
神奈川県横浜市

(運営 2025/1/14 09:37 ID:823)

障害年金は、年金収入に該当するのでしょうか
神奈川県横浜市

(名無し 2025/1/14 08:36 ID:822)

この計算式には収入が反映されてないのではないですか?納付書と全く合いません。参考になりません。 それと7割軽減って何ですか??
奈良県生駒市

(名無し 2025/1/13 17:32 ID:821)

年金受給者に給与収入がある場合の計算方法は、また別になるのですか?試算したところ現在の納付額の2分の1から3分の1程度でした。わたし払いすぎてませんか?
奈良県平群町

(名無し 2025/1/13 07:58 ID:820)

後期高齢者医療保険料を払っている世帯で、世帯主である後期高齢者の収入が国民保険の対象になる収入から除かれていますか。すなわち、保険料の対象になる収入は国民保険の対象者のみの収入ですか。
愛知県名古屋市

(服部 勝彦さん 2025/1/10 12:41 ID:819)

刈谷の方が安いのはなぜ?
愛知県豊田市

(名無し 2025/1/8 17:55 ID:818)

昨年の令和6年8月に65歳になり期間満了により退職(令和6年度給与等所得510万円) その他の昨年度所得は、パート所得25万円と厚生年金所得80万円でした。それから、 妻(58歳)のパート所得は15万円でした。今年の3月までは、健康保険任意継続中ですが、 4月から国民健康保険に加入する場合、その総額と1か月あたりの金額を教えて下さい。
兵庫県加古川市

(河田さん 2025/1/7 13:06 ID:817)

所得をきちんと報告しているのにほうがいな保険料の請求をしてくる
和歌山県和歌山市

(岡田佐織さん 2025/1/6 22:15 ID:816)

くそたかいやん
三重県四日市市

(名無し 2025/1/6 21:25 ID:815)

複数人世帯の場合、詳細を選択。一人目、二人目、・・・と入力していけば、概算が出てきます。年金には老齢年金のみ入力し、障害年金は非課税年金ですので、入力しないようにします。今は旧但し書き方式に一本化されているので、政令市でも障害者控除は使えません。

(名無し 2025/1/6 06:57 ID:814)

身障者がいる世帯はどのように計算するのでしょうか?
埼玉県さいたま市

(名無し 2025/1/5 14:33 ID:813)

後期高齢者などは個人単位で、保険料が激増したなど、年収の高い人は後期高齢に文句を言うのがほとんど。国保が世帯単位なのは、子に月数万で安く、皆保険を適用するため。それを大人に悪用されている。金持ちは高額医療費負担が高くなるけどね。

(名無し 2024/12/29 07:05 ID:809)

高額所得者の保険料が一定額で止まるのは、おかしいでしょ。逆累進になってる。数千万や億の人はすごい安い率になる制度。
兵庫県神戸市

(名無し 2024/12/29 05:09 ID:808)

泥棒に金を払う気分だな
東京都世田谷区

(名無し 2024/12/27 13:58 ID:807)

国民健康保険税だという自治体もあるが、本則は保険料。今は都道府県での運営なので、税金だったら県議会の議決を経なければ上げれない。厚生年金と健康保険(狭義の社会保険)だって保険料なので、国会の議決なしに、会社負担も併せれば3割にもなってきた。加えて、3月決算の会社が多いので、資金繰りの決算対策が4月、5、6の給与を給与を増やし、月額標準を押し上げる。令和は残業しない。そもそも今は3人に一人が高齢者の超高齢化社会。

(名無し 2024/12/22 09:54 ID:806)

社会保険税が高すぎて生活が苦しいです もう少し下げてください お願いします
新潟県十日町市

(名無し 2024/12/20 17:26 ID:805)

資産割がないのが嬉しいけど、その分が所得割で払うのかな。平等割もやめて、健康保険を使う均等割にしたほうが、理屈的には合っているはず。そうすればいいのに。
山梨県富士吉田市

(名無し 2024/12/20 09:35 ID:804)

障害年金や遺族年金等の非課税収入は計算に入れない。基礎控除は使えません(計算に入っている)。個人年金は必要経費を引いて、その他所得に入れるが、雑所得として総合課税の対象となるため複雑なケースにおいて保険料は正しく計算できない可能性があります。公的年金は年金に入力。世帯年収が高い世帯は年間保険料106万止まりになる。

(名無し 2024/12/18 07:39 ID:803)

公的年金控除は65才以上が大幅に(確か70万から120万)増える。市役所の計算ミスではないと思う。

(名無し 2024/12/16 20:12 ID:801)

1人目(65歳以上)年金240万円+2人目(64歳以下)年金70万の方が、2人目年金60万よりも安くなる(軽減処置なしになる)のはおかしくありませんか?
兵庫県西宮市

(名無し 2024/12/16 18:31 ID:800)

ABCの限度額を+と106万円になりますが、一か月当たり88,300となりますが、 これは年収がたかい人の事をいっいるのでしょうか?
秋田県秋田市

(名無し 2024/12/16 16:08 ID:799)

情報ありがとうございます。小笠原村の国民健康保険料を修正いたしました。介護分につきましては、計算時に40~64歳を選択していただくと、保険料計算に反映されますのでお試しくださいませ。
東京都小笠原村

(運営 2024/12/16 09:25 ID:798)

この岐阜市の国民縣保険料シュミレーションより実際の決定通知書の金額の方が、月額1万円ちょっと高い月額60,660円で通知が来た。 退社前の企業の健康保険料は折半であるが、月額8,000円強だったことを考慮すると、とんでもなく高い!
岐阜県岐阜市

(名無し 2024/12/16 09:00 ID:797)

年金収入に非課税の障害年金等を入れるのか分からない。その他所得とは?個人年金などは必要経費を引いて良いのか等分からない。基礎控除も使えないのか分からない→使えない
埼玉県白岡市

(名無し 2024/12/16 07:51 ID:796)

高い、泣けるわ
兵庫県神戸市

(名無し 2024/12/14 01:33 ID:795)

保険料率が違います。 介護分がまるまる入っていません。
東京都小笠原村

(名無し 2024/12/13 10:15 ID:794)