項目 | 所得割 | 資産割 | 均等割 | 平等割 | 限度額 |
---|---|---|---|---|---|
A:医療分 | 7.85% | 0% | 36,640円 | 0円 | 650,000円 |
B:支援分 | 2.45% | 0% | 11,580円 | 0円 | 220,000円 |
C:介護分 | 3.00% | 0% | 15,490円 | 0円 | 170,000円 |
所得割 | 所得に応じて一定割合で発生する保険料。所得が多い人ほどたくさんの保険料を納めることになります。 |
---|---|
資産割 | 持っている家や土地の価値に応じて保険料が変わります。 |
均等割 | 加入者1人に対して定額でかかる保険料。 |
平等割 | 1世帯に定額でかかる保険料。人数による変動は無し。 |
ばかみたい高く、失業したのに月10万超払えとか意味不明。本制度はかなり問題あります。 (名無し 2023/11/21 08:50 ID:288) |
|
保険料 高すぎる。退職して無職になるのに。今まで会社で支払っていた金額×2倍の
さらに1.5倍。 (名無し 2023/11/10 12:50 ID:280) |
|
保険料が高すぎる 病院に全く行かない人と頻繁に行く人が所得が同じだけで一律同額なのには納得がいかない (名無し 2023/11/7 10:31 ID:274) |
|
保険料は1月1日から12月31日までの総所得等をもとに計算されます。一般的には支給日を基準に計算してください。ただし退職手当等の支給方法によっては計算が異なるケースもあると思われますので、詳しくはお住いの自治体にお問い合わせください。 (運営 2023/11/3 09:32 ID:269) |
|
12月で65歳退職します。
この給与収入は前年度(1月~12月)でしょうか?
来年度見込みでしょうか? (21bさん 2023/11/2 17:02 ID:268) |
|
収入が減って物価が高いのにホケンリョウガ高すぎる (名無し 2023/10/25 13:52 ID:261) |
|
実際の額と違う (名無し 2023/7/28 11:29 ID:156) |
|
情報ありがとうございます。令和5年の料率に修正させていただきました。 (運営 2023/6/19 09:27 ID:78) |
|
横浜市の保険料率が違うのでは?
そういうところですよ、、、 (名無し 2023/6/17 21:39 ID:76) |
|
正確に記入したが、
実際に市から来た請求額と、こちらの計算で出た額が2000円近く違った。 (横浜在住さん 2023/6/17 04:52 ID:74) |
|
これだけ払ってもまだ足りない。 (名無し 2023/6/8 17:38 ID:53) |
|
高すぎる (名無し 2023/6/6 08:59 ID:43) |