総合掲示板

総合掲示板

投稿
送信中
住民税が課税されると高くなる。世帯内に住民税課税者がいると高くなる。また、大槌町のサイトも見てみたがどこにも介護保険料について書いていない。

(名無し 2025/8/29 06:46 ID:128)

所得が少ないのに高い
岩手県大槌町

(名無し 2025/8/28 09:00 ID:127)

自動車保険とは違う。年金と課税所得(働き、労働)によって保険料が増える。

(名無し 2025/8/25 06:24 ID:126)

介護保険を使用せず働き続けているのに介護保険料が高額です。
京都府長岡京市

(名無し 2025/8/24 20:49 ID:125)

流山市のサイトで下部の検索エンジンに「介護保険 会計」と入力して検索させればいくつか特別会計の資料が出てくる。ただ、見ても保険料の基準額の設定根拠はわからない。多くの自治体で将来のための積立金をやっている。現役世代の介護保険は特定の疾患にしか効かない。老人が高いのは企業負担がなくなるのと保険料の地域格差

(名無し 2025/8/23 09:36 ID:124)

高すぎると思います。設定根拠は何を見ればわかりますか?
千葉県流山市

(名無し 2025/8/22 17:49 ID:123)

地域保険で大阪市は全国で1番高い。保険料地域格差は5倍とか言われている。介護事業者や障害者福祉が地方公務員の天下り先になっていると漏れは思う。介護保険が地方財政の資金繰りに使われている懸念があります。そう思えば、小規模なおかしな保険運営も納得いく(どの自治体も介護保険に文句言わないの変でない?)。住民税を会社が毎月、自治体に納めているとは限らない。地方財政の資金繰りに充てている可能性が高い。ふるさと納税は返礼品やサイトへの手数料で損をしている。

(名無し 2025/8/22 07:24 ID:122)

介護保険の考え方はおかしい。物価に調整されている年金受給者が現役世代の何倍もの負担を強いられている。まして、介護を受けないように頑張っている方と、介護を受けている方が同等なんて。介護費用を上げればいいやんとなると思う。国の役人はバカばかりで、必要ない。住民に近い地方公務員から出向すればよい。もっと良くなる。
大阪府大阪市

(名無し 2025/8/21 15:52 ID:121)

保険料が高額すぎます。年金生活者にとっては死活問題です。 この他に国民健康保険料や税金等も払ったら年金はほとんど残らず、貯蓄に余裕がない私は生活できません。年金制度は本末転倒でありもはや破綻していますよね。 保険料を半額以下に下げるか年金額を抜本的に上げてください。
埼玉県春日部市

(小島 正久さん 2025/8/21 14:14 ID:120)

遺族年金は介護保険料の計算において課税年金収入に含まれませんので、入力いただく必要はありません
高知県高知市

(運営 2025/8/14 09:12 ID:119)

9月1日にて65歳です。遺族年金は所得に計算されますか
高知県高知市

(名無し 2025/8/13 15:29 ID:118)

電算機というかCPUを大量生産、消費しているだけで、演算周波数はそれほど上がっていない。シリコン半導体のままである。演算による電力消費、二酸化炭素の排出も懸念材料。加えて、市役所に電算機置いて役人が処理するのではなく、人材の質の悪い外注に委託している自治体もあると。変えても外注がついていけなくなるリスク。年収の壁そのものだが、簡単に変えられるものでないのは確か。

(名無し 2025/8/13 04:44 ID:117)

他の自治体でもそうですが保険料が階段状になっているのが理解できません。なぜ所得税のように折れ線にできないのでしょう。これだけ電算機かが進んでいるのに怠慢ではありませんか?
山口県下関市

(名無し 2025/8/12 19:30 ID:116)

10月から、ざっと2倍上がります。 家計の緊縮政策を考えないと。 大変です!!
広島県広島市

(名無し 2025/8/12 19:15 ID:115)

今のところ公的介護保険料は変わりません。

(名無し 2025/8/12 06:23 ID:114)

要支援1と要介護5では保険料は変わりますか?
高知県高知市

(名無し 2025/8/11 10:27 ID:113)

給与手取りの1割以上の保険料って高過ぎる。ただでさえ物価高なのに生活出来ない!
大阪府大阪市

(名無し 2025/8/8 14:00 ID:112)

65歳以上が第一号被保険者で40~64歳が第二号被保険者です。第二号介護保険料取られて、社会保険料控除で町民税非課税分として、載っているものと考えます。市町村民税の証明書は総務省で統一したフォーマットは無く、かなりマニアックという感じ。

(名無し 2025/8/2 07:26 ID:110)

夫婦共に64歳以下ですが課税明細書に介護保険料が含まれるのはなぜですか?
群馬県下仁田町

(名無し 2025/8/1 21:26 ID:109)

保険料髙すぎる。生活できない
和歌山県有田市

(名無し 2025/7/31 09:05 ID:108)

コメントありがとうございます。主要都市早見表に佐賀市を追加いたしました。
佐賀県佐賀市

(運営 2025/7/28 09:18 ID:107)

トップの早見表で、全国主要都市の介護保険料早見表の中に佐賀県がありません。
佐賀県佐賀市

(名無し 2025/7/26 14:44 ID:106)

基本的に年金収入と所得なので、障碍者125万の非課税措置はあまり反映されていませんね。国保の住民税式(今は完全廃止)とは違います。住民税非課税世帯になれたなら、給付金や高額療養費でたすかるんじゃないかなと。

(名無し 2025/7/26 12:32 ID:105)

本人障碍者の場合の住民税非課税が考慮されていないような
大分県杵築市

(名無し 2025/7/26 08:33 ID:104)

それでも世帯で住民税を払っていることになります。

(名無し 2025/7/24 19:11 ID:103)

65歳以上、単身で、同居する息子がいて、ただ息子の年収は300万円以下、それでも世帯で住民税を払ってると言うことになりますか
大阪府門真市

(名無し 2025/7/24 12:41 ID:102)

昨年令和6年度と比較して164%、配偶者298%と単純に二人で66,000円も増えているのには納得し難いものがある。
千葉県香取市

(名無し 2025/7/23 18:43 ID:101)

給料の分も年金天引き、あるいは納付書との併用徴収。  自己負担割合増やすのは医療保険との比較で難しい。いまでも、病院に高齢者を預ける方が負担にならない。

(名無し 2025/7/20 06:54 ID:99)

この計算式は正しいようだ。
山梨県富士吉田市

(民生委員さん 2025/7/19 17:07 ID:98)

年金からの天引きだけでなく、納付書による(普通徴収)納付も実施されています。もっとも無収入の場合、踏み倒されている事例が多いと推測されます。働いている場合はどうしているのかは調査が必要で調べます。なぜ、こんな財政破綻の原因になるような保険を市町村単位で運営して、国に文句言う市長が出てこないのか不思議。

(名無し 2025/7/18 05:32 ID:97)

所得ゼロでどうやって払うのですか?
静岡県浜松市

(カオナシさん 2025/7/17 14:45 ID:96)

本人が市民税課税で前年の合計所得金額が720万円以上(第13段階以上)の市民についても、合計所得金額の100万円ごとに5,900円の保険料UPとすべきです。 所得に応じた保険料とするのが公平ではないでしょうか? 所得段階の第12段階以下の市民に対して、著しく不公平だと言わざるを得ません。
愛知県小牧市

(池元良一さん 2025/7/17 08:56 ID:95)

72サイ 保険料は155000円の請求 健康維持でスポーツクラブに9000円/月 介護保険のお世話になる気がないので払う気がしない 全員3割負担にし、保険料を下げるべき 健康維持は個人の責任です 均等な受益者ふたんなら払う気がするが、不公平極まりない
東京都立川市

(やまちゃんさん 2025/7/16 18:00 ID:94)

情報ありがとうございます。ご指摘いただきました太宰府市の介護保険料の12段階の所得範囲について情報を修正いたしました。
福岡県太宰府市

(運営 2025/7/15 09:09 ID:93)

国民健康保険と介護保険どちらも厚生労働省が管轄し料率を決めてます。保険料が高いのは国の補助金を減らし加入者負担を増やしてるせいだと思います。 弱い人達の事はあまり考えず国の補助を減らし海外にはバラマキ国民負担増をしてる政府自民党及び財務省、補助を減らし国民を苦しめる政策は財務省のせいです政治家や官僚は保険料が高かろうが大した負担にはならないです。 この国を良くするには政治を変えないと良くはならないでしょう今の与党自民ではいい方向にはむかっていない国民の方を向いてない老後不安をしている政府官僚

(名無し 2025/7/15 07:51 ID:92)

太宰府市の介護保険は太宰府市HPによると13段階。あと、サイト全般に言えるけど住民税非課税範囲の説明1給地のみのようです。限界集落もあるので、給地格差は簡単になくならないと思うけど。

(名無し 2025/7/15 05:40 ID:91)

大阪ってそのうち財政破綻するんじゃないの? 高い税金を真面目に納付する人の割合と、生活保護受給者の割合、在留外国人生活保護受給者の割合を全てきちんと統計をとり財政建て直しをしないと不味くないか? 万博で浮かれてる場合じゃない。

(名無し 2025/7/14 20:27 ID:90)

介護保険料の12段階の所得範囲がおかしくないですか?
福岡県太宰府市

(名無し 2025/7/14 15:04 ID:89)

最低保険料の人はいくらやろうが下がりようが無い。糠に釘は立たない。確定申告書作成するだけ無駄に終わる。お年寄りの無駄な確定申告が多く、税務署が脱税を取り締まる暇がなくなる。

(名無し 2025/7/13 13:01 ID:88)

●確定申告時、節税の為に、色々な控除を申告すると 少しは課税される所得が下がりますね  社会保険料、ideco等掛金、生命保険料、地震保険料、扶養控除、医療費、  日本赤十字社等への寄附金、住宅借入金等

(群馬県在住者さん 2025/7/13 07:37 ID:87)

65歳以上は高すぎ、ふざけんな
東京都府中市

(名無し 2025/7/12 13:18 ID:86)

減税風で国、地方の財政が苦しいので、2号介護保険の適用の若年化で若者からの支援金を増やすぐらいしか漏れには思いつかない。ふるさと納税は返礼品と自治体間競争で、トータルで増えていない。若者からも介護保険取ると、奨学金で夜逃げ(破産に100万かかるので)して、下記のように住民税を踏み倒し、うまくいくとは限らない。

(名無し 2025/7/12 06:58 ID:85)

高い 何とか下げられないでしょうか?
山梨県甲州市

(土屋達郎さん 2025/7/11 22:06 ID:84)

年金から毎回23,000円支払ってますが、払い過ぎと思います。すぐにでも区役所に行きます。
大阪府大阪市

(西藤 秀美さん 2025/7/7 17:58 ID:83)

空回りだが、住民税は住民票登録地に払うとは、限らない。現住所に払う場合があり、これを「住登外課税」と呼ぶ。マイナンバー以前は盛んだった。ドヤの住民は現住所に払って(これも踏み倒されていたか)、所得情報を住民票住所に送らないようにしていたのがほとんど。国保の所得割はこれで課税されない。国保、住民税の話になった。ごめんなさい。市役所で郵便転送まで調べることはしておらず、市役所でドヤの住民の本当の所得はわからず、国保も住民税もまともに取れなかった。大阪市より国で脱税させていた感。

(名無し 2025/7/2 05:18 ID:82)

大阪市の生活保護受給率は全国NO1で5%。あとは住民税は住民登録だけで取れるものではない。ドヤの人の本当の住所、勤務先をどの程度、市役所が把握できるものななか、AI(無理?おそらくダダークウェブ)で調べてみます。ただ、俺が派遣で一緒に働いた感覚では、不明にして踏み倒していた感覚があります。現場の作業員には免許要らないと思う。

(名無し 2025/7/1 08:16 ID:81)

市町村の会計(HPで公表されいるはず)を確認したほうが、いいと思う。市町村単位で、運営して空き家問題の原因なのは闇。介護保険特別会計を一般会計に入れてる(違法?)町もあるんじゃないかと妄想。ただ、大阪が高いのは、全国一のドヤ(あいりん地区など)おそらく無低年金で天引きできず踏み倒されている。あと老人ホームが多いとこはどうしても高くなる。

(名無し 2025/7/1 05:46 ID:80)

大阪市の介護保険が日本1高額っておかしくないですか。市長の政策運営が失策じゃないですか
大阪府大阪市

(名無し 2025/6/30 17:04 ID:79)

ドヤがある。無年金が多い。生保が多い。介護保険料最低で最高の給付。

(名無し 2025/6/30 04:54 ID:78)

ザーと他の県と比較しましたが、大阪市が全国で1番、介護保険料が高いんじゃあないんですか。東京までとは言いませんがせめて吹田市や高槻市レベルと同じにしてほしいです。 少ない年金の上、社会保険料の負担が高すぎて生活できません。
大阪府大阪市

(名無し 2025/6/29 18:09 ID:77)

国保が10回払いなのは。4,5月が市役所での計算で休みで、残った月に割り当てているだけだ。介護保険の普通徴収でも同じことが言える。

(名無し 2025/6/29 06:04 ID:76)

何故、10回で? 国民健康保険料と勘違いしていないか? 何故か介護サービス利用し放題の低無年金のお年寄りを好況(バブル)の時代に大量生産してるのか疑問。国民皆年金はもっと早く始めるべきだと。

(名無し 2025/6/28 12:03 ID:75)

何故、10回で支払うのでしょうか?
北海道室蘭市

(名無し 2025/6/26 12:32 ID:74)

介護保険料は天井知らずで上昇していく 年間10万円以上の支払いでは、この物価高で生活出来ない 政治はどこまで国民を苦しめれば気がすむのか恐ろしい国です
広島県福山市

(名無し 2025/6/26 11:26 ID:73)

この表は仕事をしてる人対象 年金暮らし満額受給者の保険料が知りたい
東京都目黒区

(野田浩子さん 2025/6/25 14:03 ID:72)

なぜ120万の人と320万の人が、同じ支払額なのか。 不公平だ。
神奈川県大和市

(芝山淳さん 2025/6/24 08:21 ID:71)

生成AI(copilot)が介護保険料に対して、誤回答を示しています。AIの誤回答に注意してください。

(名無し 2025/6/20 06:55 ID:70)

大変よくわかりました。
東京都葛飾区

(名無し 2025/6/19 09:39 ID:69)

健康保険料と介護保険料が毎年上がっています。年金も今回少々上がりましたが、両保険料の値上げにより相殺され、5年前の65歳から全く手取りが増えません。私は今70歳ですが、超物価高で全く生活がなりたちません。税金と保険が高すぎます。体丈夫なのか 健康保険はほとんど使いません。使いまくってる人と車の保険の様に保険料を差別化して欲しい。保険料と税金をしっかり払い約40年働き引退しましたが、全くご苦労様というような気持ちもなく今度は死ぬまで双方を確実に払わせるターゲットにされてる様な気がします。
鳥取県米子市

(名無し 2025/6/15 09:54 ID:67)

4月・6月分は前年度の2月分と同額の仮徴収ですが、8月分以降は仮徴収差額を踏まえた金額になると思われます。ご不明点は名張市の公式サイト(計算ページにリンク有)より問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
三重県名張市

(名無し 2025/6/10 09:51 ID:65)

市役所で介護保険特別会計を組んでいて、市役所が夕張の様にならないよう、年金から天引き(特別徴収)している(収入変化の反応に1年半程かかる)。地方税で市役所が納付先なので、支払方法の選択肢が狭くなる。国保を真似て、市町村毎に運営し、保険料格差も広がってきた。また、老人ホームに住民票置けないのもAIによると大問題と指摘されている。問題だらけ。

(名無し 2025/6/10 06:12 ID:64)

現在所得が、パート72万で 120万の年金 合計192万円ですが 3年前までフルタイム350万給料所得のあった時との介護保険料の金額が今年も変わらないのはなぜでしょうか・今年から減ると思いますが、どこに聞けばいいですか
三重県名張市

(名張市民さん 2025/6/9 16:22 ID:63)

納付する選択肢が他の税金よりも狭いのはなぜか?毎年銀行へ手続きへ行くのが面倒。 QRコードでの納付も出来るようにすべき。それに納付通知書の届く時期も遅すぎる。
宮城県仙台市

(Ogreさん 2025/6/9 16:18 ID:62)

65歳で第一号に代わり、市役所からの請求に切り替わります(第二号から第一号に65歳の誕生月で切り替わる)。ただし、給料からの天引きは1月遅れのことが多いです。65歳明らかに過ぎても、会社のミスで誤天引きということも考えられます。

(名無し 2025/6/9 04:21 ID:60)

給料からと年金から引かれています。 なぜですか?
佐賀県伊万里市

(名無し 2025/6/8 09:31 ID:59)

2か月に1度の年金から介護保険料が2万円引かれている。わけがわからない。
富山県高岡市

(名無し 2025/6/7 12:09 ID:58)

高すぎ無駄な予算たくさん使う馬鹿げてる介護サービス使って人はたくさん払う仕組みを作る
東京都大田区

(名無し 2025/6/4 13:28 ID:57)

基礎年金底上げは、日本人には社会保険で忍んでいろ。外国人には生保。なんか、そんな気がします。

(名無し 2025/5/29 07:43 ID:56)

わかりやすい
島根県浜田市

(名無し 2025/5/17 08:26 ID:55)

市役所でしょうね。市役所から年金機構に連絡。訂正に時間が半年かかり、間違い、訂正の無限ループが起きる可能性もあります。

(名無し 2025/5/10 09:44 ID:54)

年金機構からの通知で介護保険の年間金額が介護保険料表の計算額が違う場合どこに連絡したらよいのか
愛知県東海市

(名無し 2025/5/9 07:50 ID:53)

AI誤回答や個人ブログ、HPに間違いあります。高齢者の介護保険に標準報酬月額?料率? 要は月給のこと。完全に誤回答。

(名無し 2025/5/5 07:17 ID:52)

国が現役の保険料収入を市町村の特別会計に入れて、段階の高齢者のと合わせて、保険運営していくだけで、保険運営の規模は公的保険の中で、断トツに小さい。老人ホームに住所登録させない運用になっていて、老人ホームが多い町村の介護保険が上がらないような運用になっているが、現実は老人ホームに住所を移さらざるを得ない老人もいて、老人ホームが多いとこは高くならざるを得ない。あとは、いわゆるドヤ(ヤミの住民登録場所)のある自治体は高くなる。

(名無し 2025/5/3 11:17 ID:51)

段階区分が相違
大阪府大阪市

(名無し 2025/5/2 20:15 ID:50)

健康保険や介護保険は年金と違って、投資して増やそうなどという考え(制度)は国には無い。まして、国保や介護保険は市町村単位の小規模運営(年金は国運営)。投資して増やす組織も無い。国保が県単位の運営になったが、県も小規模。私の運用方法の考えが思い違いだったら、是非、コメントください。あとは保険料格差が多い。

(名無し 2025/4/30 08:10 ID:49)

高額過ぎる、運用方法が工夫されているのか、疑問である
鳥取県南部町

(名無し 2025/4/30 06:07 ID:48)

この3月末で退職しました(64歳で)。失業手当は非課税といっても翌年に「収入」とみなされ国民健康保険料に反映されるので「どうしたものか」と考える毎日です。

(新潟県柏崎市さん 2025/4/29 11:10 ID:46)

年金が少ないので安くして生活を安定させて欲しい
福岡県福岡市

(名無し 2025/4/23 16:58 ID:44)

介護保険という金融商品なのに市役所の財政破綻を避けるのに天引き。それをいったら、厚生年金も健康保険も天引き。若者が社会保険を踏み倒したいと言ったら、社会保険を全部会社に負担させる不届き者ということで解雇。いやはや、どうしたらいいのかわからん。

(名無し 2025/4/20 13:48 ID:43)

もう少し減らしてください。暮らしていけません。
北海道北広島市

(名無し 2025/4/17 11:29 ID:42)

市役所(市町村)単位で小規模な運営なので破綻しやすい。年金収入が基礎になっているが、年金に経費はかからない。保険料の市町村格差は大きく、今後広がることがありうる。また、施設入所も住民登録外でさまざまな問題を起こしている(高齢者の住所がわからない等)

(名無し 2025/4/16 19:05 ID:41)

物価高騰期の中に於いて介護保険料の見直しが必要と思う。料金の基礎が年収等が徴収基礎額となっているが、所得としては赤字額。収入-経費=所得。故に、所得がない者から多額の保険料徴収はナンセンス。基礎となる科目を変更する事が必要。又、保険料を払っていても施設に入所出来ず仕事をやめなければらない。収入減にて生活を圧迫する。
島根県奥出雲町

(名無し 2025/4/14 18:44 ID:40)

AI(人口知能)の回答では、古い9段階ですが、これはAIの誤回答です。これは令和6年度では、13段階以上に改定されて、高収入者から、どんどん介護保険料をとる制度になっています。

(名無し 2025/4/14 07:38 ID:39)

令和6年度(改定、値上げ)でないでしょうか?3年ごとに大幅値上げされるシステムです。

(名無し 2025/4/13 09:41 ID:38)

74歳男性です。収入も年金も前年とほぼ同じですが、介護保険料が大幅に上がりました。このように介護保険料は上がっているのですか?。役所の計算間違いに思うのですが、役所等公務員は自分の間違いをみとめません。困ったものです。

(名無し 2025/4/12 13:00 ID:37)

四條畷市の介護保険料の半額です。
大阪府交野市

(名無し 2025/4/7 18:56 ID:36)

介護保険負担割合は
三重県津市

(名無し 2025/3/25 13:48 ID:35)

年金から110万引いて34万が年金の所得になって1段階にならないの?
北海道岩見沢市

(脇山さん 2025/3/24 21:19 ID:34)

先日はがきで届いた来年度の介護保険料の方が1段階高く請求されています。 どのように苦情を上げればよろしいですか
栃木県那須塩原市

(名無し 2025/3/24 13:08 ID:33)

令和7年度の介護保険料は令和7年4月1日時点の世帯状況と、ご本人・世帯員の令和6年中(令和6年1月~令和6年12月)の収入・所得などに応じて決まります。 令和7年からの収入減でしたら保険料が大きく変わるのは令和8年の本徴収となる月(自治体による)からになります。

(名無し 2025/3/18 13:22 ID:32)

昨年12月に退職して、再就職になりました 今までの年収1,800万円 今年からの年収770万円 年収が落ちたので、介護保険料はいつから変わりますか

(名無し 2025/3/17 09:20 ID:31)

介護保険は特別徴収(年金天引き)が原則です。特別徴収は反応遅いです。国民健康保険料の介護分とダブルことがありえます。介護保険は介護サービスに充てられます。薬もらいに行くのに介護サービスは利用できます(介護認定が必要)が、薬代自体には国保や後期高齢があてられます。

(名無し 2025/3/16 12:57 ID:30)

ご指摘ありがとうございます。年金所得のヘルプ内の情報を修正いたしました。

(運営 2025/3/11 08:57 ID:29)

管理人の方へ:年金所得のヘルプのテーブル内容が給与所得とものと同じになっていませんか。

(名無し 2025/3/11 00:23 ID:28)

国民健康保険に介護保険料が入ってるがそれも払うの?介護保険証が届きました

(名無し 2025/2/28 16:02 ID:27)

高いの一言、病院行って薬のもらいすぎ、年寄りの憩いの場所ょじゃ無い

(名無し 2025/2/28 13:23 ID:26)

あまりにも高過ぎ。ぼったくり。

(名無し 2025/2/28 09:58 ID:25)

シュミレーションできて参考になりました。

(名無し 2025/2/27 16:49 ID:24)

コメントありがとうございます。本人課税時と本人非課税時で『判定所得』の計算内容が異なります。 ①年金収入66万+その他収入73万時で本人課税となるケースでは『判定所得』は年金控除後の金額の合計となるため『年金所得』0円、『合計所得』73万円の結果表示となります。②年金収入66万のみで本人非課税となるケースでは『判定所得』は年金所得ではなく 「『課税年金収入額』 と『その他の合計所得(年金以外の合計所得金額)』 の合計額」となりますので『合計所得』は0円、『判定所得』が66万円の結果表示となります。

(運営 2025/2/26 09:51 ID:23)

高過ぎ

(名無し 2025/2/25 13:27 ID:22)