他の保険を利用するので国の介護保険は加入不要です。どのような手続きを取れば宜しいでしょうか? (名無し 2025/2/25 07:41 ID:21) |
|
サイトの運営者ではないが、合計所得を計算できていない。 (名無し 2025/2/25 05:06 ID:20) |
|
年金収入66万だけの時は判定所得66万で 年金収入66万その他収入73万の時は判定所得73万となりますがなぜですか?
判定所得の計算方法がよくわかりません
合計所得ではないのですか (名無し 2025/2/24 18:46 ID:19) |
|
こんなに取られるなら使わないと損ですね (名無し 2025/2/22 22:54 ID:18) |
|
所得100高すぎるように思います。高すぎるように思います。 (名無し 2025/2/22 17:20 ID:17) |
|
111600円と出たのなら間違いだと思う。どこの市か書いていただくと運営者が助かると思う。市町村単位の運営なので、国保より計算が多く、正確な運営は困難。分離課税は配当所得をその他所得に入力。 (名無し 2025/2/22 04:58 ID:16) |
|
年金が2月纏めてだからでない?計算保険料は1か月分。市町村単位の運営なので年金より天引き。 (名無し 2025/2/20 19:39 ID:15) |
|
簡単で使いやすい (takashiさん 2025/2/19 14:33 ID:14) |
|
月の納付額が計算より多いのはなぜなのか (名無し 2025/2/18 11:58 ID:13) |
|
高齢者は集団で裁判所に保険料の市町村格差を訴えるこも視野に。給付は同じなのに何倍もの保険料格差は憲法違反かもしれない。 (名無し 2025/2/16 05:42 ID:12) |
|
2027年保険料上げかもしれない。 (名無し 2025/2/11 07:43 ID:11) |
|
相互扶助制度であるので、応分の負担はやむを得ないと考えますが、例えば保険料だけ支払何十年も介護保険の恩恵を得ずに亡くなる人もいることを考慮して、十年以上まったく介護保険を利用してない方の保険料軽減制度を検討して欲しい。 (名無し 2025/2/2 10:53 ID:8) |
|
「その他所得」について、分離課税の時は何を入力すればいいのかな? (名無し 2025/1/28 11:27 ID:7) |
|
保険料高いと払いない (名無し 2025/1/24 19:11 ID:6) |
|
210万円以上 ~ 320万円未満 1,116,000円 間違えでは? (名無し 2025/1/23 09:59 ID:5) |
|
高すぎる、もっと税金で賄ってほしいです (名無し 2025/1/20 16:00 ID:4) |
|
介護保険料、かけ捨てのかたが圧倒的に多いので、かなり不公平。 (名無し 2025/1/20 14:11 ID:3) |
|
年金ノミ222万、配偶者非課税、夫婦2人。この場合、世帯主は住民税均等割だけ払い、介護保険料は77800円払う···という理解で良いですか? 新潟県新発田市 (名無し 2025/1/4 19:42 ID:2) |