給与 | 38歳 所得なし | 8歳 | 2歳 |
給与収入 | 給与所得 | 保険料 | ||
---|---|---|---|---|
~39歳 | 40~64歳 | 65~74歳 | ||
0 | 0 | 142,500 | 156,900 | 142,500 |
50 | 0 | 142,500 | 156,900 | 142,500 |
100 | 45 | 144,700 | 159,700 | 144,700 |
150 | 95 | 200,500 | 230,500 | 200,500 |
200 | 132 | 277,500 | 322,200 | 277,500 |
250 | 167 | 316,600 | 371,800 | 316,600 |
300 | 202 | 355,600 | 421,300 | 355,600 |
350 | 237 | 394,600 | 470,800 | 394,600 |
400 | 276 | 438,200 | 526,100 | 438,200 |
450 | 316 | 482,800 | 582,700 | 482,800 |
500 | 356 | 527,500 | 639,400 | 527,500 |
550 | 396 | 572,200 | 696,100 | 572,200 |
600 | 436 | 616,700 | 752,600 | 616,700 |
650 | 476 | 661,400 | 809,300 | 661,400 |
700 | 520 | 710,500 | 871,600 | 710,500 |
800 | 610 | 810,900 | 980,900 | 810,900 |
900 | 705 | 916,200 | 1,086,200 | 916,200 |
1000 | 805 | 920,000 | 1,090,000 | 920,000 |
1100 | 905 | 920,000 | 1,090,000 | 920,000 |
1200 | 1005 | 920,000 | 1,090,000 | 920,000 |
項目 | 所得割 | 資産割 | 均等割 | 平等割 | 限度額 |
---|---|---|---|---|---|
A:医療分 | 8.04% | 0% | 31,200円 | 19,404円 | 660,000円 |
B:支援分 | 3.12% | 0% | 12,048円 | 7,500円 | 260,000円 |
C:介護分 | 3.00% | 0% | 12,132円 | 5,928円 | 170,000円 |
所得割 | 所得に応じて一定割合で発生する保険料。所得が多い人ほどたくさんの保険料を納めることになります。 |
---|---|
資産割 | 持っている家や土地の価値に応じて保険料が変わります。 |
均等割 | 加入者1人に対して定額でかかる保険料。 |
平等割 | 1世帯に定額でかかる保険料。人数による変動は無し。 |
定年退職を2025年2月末に迎えるので2025年3月からとして無職となるのですが減免はあるのでしょうか? (名無し 2025/2/19 11:41 ID:879) |
|
固定資産税で保険料が高く成るの?
(名無し 2024/8/24 04:55 ID:694) |
|
保険料の引き落とし口座の変更方法 (名無し 2024/2/12 14:40 ID:403) |
|
情報ありがとうございます。尼崎市の料率を令和5年度のものに更新いたしました。 (運営 2024/2/5 09:26 ID:383) |
|
尼崎市の保険料率など古くないですか。確認していただけたら嬉しいです。 (名無し 2024/2/4 10:39 ID:378) |
|
保険料率の情報が古すぎないでしょうか。これでは全く役に立ちません。ほかのいくつかの自治体については指摘を受けて情報を更新されているようですが、なぜ定期的に全体の情報を更新しないのでしょうか。また、保険料率の情報は、いつの情報なのかを明記すべきです。
(名無し 2023/8/14 09:19 ID:174) |