| 年金 | 
| 年金収入 | 年金所得 | 保険料 | ||
|---|---|---|---|---|
| ~64歳 | 65歳~ | ~64歳 | 65歳~ | |
| 0 | 0 | 0 | 25,100 | 20,100 | 
| 50 | 0 | 0 | 25,100 | 20,100 | 
| 100 | 40 | 0 | 25,100 | 20,100 | 
| 150 | 85 | 40 | 125,900 | 20,100 | 
| 200 | 123 | 90 | 195,000 | 105,100 | 
| 250 | 160 | 140 | 247,300 | 173,300 | 
| 300 | 198 | 190 | 299,700 | 227,800 | 
| 350 | 235 | 235 | 351,800 | 276,800 | 
| 400 | 273 | 273 | 404,200 | 317,800 | 
| 450 | 314 | 314 | 462,100 | 363,100 | 
| 500 | 357 | 357 | 521,300 | 409,500 | 
| 550 | 399 | 399 | 580,500 | 455,800 | 
| 600 | 442 | 442 | 639,800 | 502,200 | 
| 650 | 484 | 484 | 699,100 | 548,600 | 
| 700 | 527 | 527 | 758,300 | 594,900 | 
| 800 | 615 | 615 | 860,900 | 690,900 | 
| 900 | 710 | 710 | 964,600 | 794,600 | 
| 1000 | 805 | 805 | 1,039,300 | 869,300 | 
| 1100 | 905 | 905 | 1,060,000 | 890,000 | 
| 1200 | 1005 | 1005 | 1,060,000 | 890,000 | 
| 項目 | 所得割 | 資産割 | 均等割 | 平等割 | 限度額 | 
|---|---|---|---|---|---|
| A:医療分 | 7.64% | 0% | 27,600円 | 20,000円 | 650,000円 | 
| B:支援分 | 3.27% | 0% | 11,500円 | 8,400円 | 240,000円 | 
| C:介護分 | 3.03% | 0% | 16,900円 | 0円 | 170,000円 | 
| 所得割 | 所得に応じて一定割合で発生する保険料。所得が多い人ほどたくさんの保険料を納めることになります。 | 
|---|---|
| 資産割 | 持っている家や土地の価値に応じて保険料が変わります。 | 
| 均等割 | 加入者1人に対して定額でかかる保険料。 | 
| 平等割 | 1世帯に定額でかかる保険料。人数による変動は無し。 | 
| 
      公的年金等(公的年金・企業年金)につきましては、「年金収入」の欄にご入力いただくか、「その他収入」に(公的年金等の収入金額の合計額-公的年金等控除額)をご入力ください。株式取引につきましては譲渡所得等を確定申告した場合「その他収入」に他の所得と合算してご入力ください (運営 2025/5/2 09:22 ID:975)  | 
    |
| 
      企業年金は所得として算定の対象になりますか?
株の配当金の他売買利益についても所得に入りますか? (名無し 2025/5/1 13:55 ID:974)  | 
    |
| 
      株の配当所得にて、税引き前or税引き後? 米国株配当所得の
場合はどの金額かわかりません。 年間取引報告書の見出し番号や確定申告の「申告書等送信票」などの記号・番号の金額を用いる などでご教授いただければ幸いです。 (名無し 2025/2/11 12:54 ID:860)  |