項目 | 所得割 | 資産割 | 均等割 | 平等割 | 限度額 |
---|---|---|---|---|---|
A:医療分 | 5.2% | 0% | 21,000円 | 20,000円 | 520,000円 |
B:支援分 | 1.8% | 0% | 7,000円 | 6,000円 | 170,000円 |
C:介護分 | 1.3% | 0% | 7,300円 | 5,000円 | 160,000円 |
所得割 | 所得に応じて一定割合で発生する保険料。所得が多い人ほどたくさんの保険料を納めることになります。 |
---|---|
資産割 | 持っている家や土地の価値に応じて保険料が変わります。 |
均等割 | 加入者1人に対して定額でかかる保険料。 |
平等割 | 1世帯に定額でかかる保険料。人数による変動は無し。 |
軽減率の判定につきましては、入力値に基づく試算となっております。軽減率が実際と異なる場合、詳細計算後の「詳しい計算内容」を参考に、ご世帯の実際の軽減率を適用しお手元で試算することができるかと思いますのでお試しください。ご世帯の実際の軽減率につきましてはお住いの自治体にお問い合わせください。 (運営 2023/6/1 10:39 ID:31) |
|
62歳、リタイアして所得は0です。 固定資産税を10万円前後です。 この計算機では軽減税率0.3%ですが、辰野町の計算ツール(令和4年度)では軽減が反映されていません。 結果として国民健康保険税は10万を超えます。この計算機では54,000程度でした。 辰野町の4年度が間違えているのか、令和5年分から軽減措置が取られたのでしょうか? (名無し 2023/5/31 15:06 ID:28) |