| 北海道 | 北海道 |
| 東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
| 関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
| 北陸甲信 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 |
| 東海 | 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 |
| 近畿 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
| 中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
| 四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
| 九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
|
70歳から後期高齢にして、お年寄りは問題ないかも。75歳以上生きる障害者は障害者では無いなどと定義するとする。すると障害者が親(世帯主)に保険料を払って貰うなどの子供(知的障害)の考えが、このご無体な保険運営の正体なのかも。
(名無し 2025/11/21 14:47 ID:1205) |
|
|
学校予算を削って、回していたが、そうはいかなくなってきた。税収も手数料も落ちてきた。マイナーがあれば、所得証明書は出るし、住民票もコンビニで作れる。儲かるのは相続の戸籍くらい。あとは母子家庭の貧困って、養育不払いだけではなく国保料が原因かもと思います。社会保険加入が進み、障害者、前期高齢者だけになると保険として成り立たない。 (名無し 2025/11/21 10:04 ID:1204) |
|
|
70~74歳を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びます。一般的に後期高齢者の方が安くなるといわれています。公費負担割合が決まっています。ただし、一人一人バラバラに保険料を取るので富裕層夫婦は倍になることがあります。 (名無し 2025/11/21 07:58 ID:1203) |
|
|
高すぎ・・・75才になったらやすくなるのかな? 東京都葛飾区 (名無し 2025/11/20 18:54 ID:1202) |
|
|
介護保険1号は65歳以上、国保加入者はほとんど70~74歳、老人だけの負担で、公費負担の方が消費税で国民負担増と言えば言えると思うが? (名無し 2025/11/20 18:31 ID:1201) |
|
|
年金と給与で400万円ですが、健康保険と介護保険だけで50万円の負担は大き過ぎます。
公費負担増で国民負担の減額を強く望みます。 神奈川県横浜市 (名無し 2025/11/17 11:48 ID:1200) |
|
|
コメントありがとうございます。塩尻市の国保保険料は令和7年度のものに更新済みとなっております。 長野県塩尻市 (運営 2025/11/17 09:22 ID:1199) |
|
|
国民健康保険料でもう一軒家が買える位払ってる。 大阪府大阪市 (ファッキュウさんさん 2025/11/17 01:44 ID:1198) |
|
|
令和7年度分は、更新されませんか? 長野県塩尻市 (名無し 2025/11/15 20:14 ID:1197) |
|
|
相続放棄や相続不明、地方では地価下落、倒産廃墟で固定資産税収は落ち込んでいると思う。
(名無し 2025/11/15 05:33 ID:1196) |