段階 | 本人 | 世帯 | 所得範囲※ | 年額保険料 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 非課税 | 全員 非課税 | ~ | 80万円以下 | 23,100円 | |
2 | 80万円超 | ~ | 120万円以下 | 39,400円 | ||
3 | 120万円超 | ~ | 55,700円 | |||
4 | 課税者 あり | ~ | 80万円未満 | 73,200円 | ||
5 | 80万円以上 | ~ | 81,300円 | |||
6 | 課税 | ~ | 120万円未満 | 97,600円 | ||
7 | 120万円以上 | ~ | 210万円未満 | 105,700円 | ||
8 | 210万円以上 | ~ | 320万円未満 | 122,000円 | ||
9 | 320万円以上 | ~ | 420万円未満 | 138,300円 | ||
10 | 420万円以上 | ~ | 520万円未満 | 154,500円 | ||
11 | 520万円以上 | ~ | 620万円未満 | 170,800円 | ||
12 | 620万円以上 | ~ | 720万円未満 | 187,100円 | ||
13 | 720万円以上 | ~ | 195,200円 |
去年1年間(1月~12月まで)の税込年収(総支給額)を入力します。
去年1年間(1月~12月まで)の公的年金の年収額を入力します。
※個人年金は所得額を「その他所得」へ入力してください
去年1年間(1月~12月まで)の事業所得、不動産所得、株の配当所得などの合計を入力します。退職金は含みません。
土地・建物等の譲渡所得に係る特別控除が適用される場合は控除後の金額を入力します。長期譲渡所得および短期譲渡所得に係る特別控除が適用される場合は控除後の金額を入力します。
配偶者の有無を入力します。(本人の非課税判定に用います)
配偶者ありの場合は、前年の合計所得金額が48万円以下の場合と以上の場合で処理が変わりますので、当てはまるほうをご選択ください。
<所得48万円の目安>
年金収入のみの方…158万円
給与収入のみの方…103万円
扶養親族の人数を入力します。
配偶者は含みません。
(本人の非課税判定に用います)
ご入力いただいた給与収入(年額)から給与控除を引いた額です。
給与額 | 控除額 |
---|
ご入力いただいた公的年金収入(年額)から65歳以上の年金控除額を引いた額です。
年金額 | 控除額 |
---|
高野町では、前年の合計所得金額が
28万円×(1+同一生計配偶者+扶養親族数)+10万円+16.8万円
以下の方が非課税となります。
当計算機では、ご入力いただいた収入額・所得額と扶養親族数、配偶者有無を元に判定しています。
<所得48万円の目安>
年金収入のみの方…158万円
給与収入のみの方…103万円
市町村民税非課税の方の保険料段階の判定に用います。
前年の1月から12月までの年金以外の合計所得額です。
して計算します。
前年の1月から12月までの1年間の年金所得、給与所得、事業所得、土地・建物等や株式等の譲渡による所得などを合計した金額です。
65歳以上の介護保険料額を決めるため、保険段階を判定する所得額です。
市町村民税非課税者は、その他の合計所得+公的年金収入額を判定所得として介護保険料の段階を決めます。
課税者は合計所得を判定所得として介護保険料の段階を決めます。
ご入力いただいた金額や条件から求められた、保険段階です。
下記の和歌山県高野町の介護保険料表の段階に当てはまる年額保険料が、あなたの年間の介護保険料となります。
介護保険料表は自治体別に異なります。また、3年ごとに制度が更新されることになっています。