| 北海道 | 北海道 |
| 東北 | 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
| 関東 | 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 |
| 北陸甲信 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 |
| 東海 | 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 |
| 近畿 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
| 中国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 |
| 四国 | 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 |
| 九州 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
|
この計算機は便利で、下の表もわかりやすい!! 東京都世田谷区 (名無し 2025/11/9 15:37 ID:164) |
|
|
65歳以上(1号)と64歳以下(2号)で異なる。65歳以上の場合、年金と課税所得(前年)で計算しているので、減免にならない。64歳以下の場合、加入の健康保険料に上乗せしているので、加入の健康保険料が減免になれば、介護保険料も減免になります。例えば、国保の場合、国保が減免になれば、介護保険料も減免になります。 兵庫県加古川市 (名無し 2025/11/7 06:10 ID:163) |
|
|
特定理由離職者の認定を受けた場合はどうなりますか 兵庫県加古川市 (名無し 2025/11/6 12:19 ID:162) |
|
|
分離課税で節税している高所得層が多い(年収1億以上)。今の分離課税税制では、金融所得は分離されて、高所得に見えないのでは?あとは本徴収、日本年金機構にアップロードするの6月上旬まで。役場の異動や税制改正が3月にあることで、計算期間4,5月だけ。計算するのもベテラン公務員などではなく、派遣、障害者、タイミーかも。公務員だとクビにできないし、地方だと相続不明や廃墟で固定資産税落ち込んでいて、残業代もまともに払えないと聞いている。 (名無し 2025/11/5 11:50 ID:161) |
|
|
所得100万円ほどの人の介護保険料の負担額を考えると、高所得の人の介護保険料負担をもっと増やすべきだと思います。 大阪府堺市 (名無し 2025/11/5 09:28 ID:160) |
|
|
俺は郵政民営化反対に票を入れた。郵便局に頼らざるを得ない人に限って、マスコミに騙されて、郵政民営化に票を入れている気がするが、郵便貯金が倒産しないというのは、ただの囚われのような気する。郵便局に年金引き出しの行列、これは郵便局に金がなくなるので危ない兆候。 (名無し 2025/11/5 08:19 ID:159) |
|
|
市町村の財源は固定資産税、市民税、たばこ、軽自動車等で地方の地価は下落。高齢者の現役並み課税を行った竹X元総務大臣に叙勲がくだされた。地方の高齢化、過疎化が著しいので高齢者から税金を取らざるを得ない面も。また介護、国保にお金入れていないところも。 (名無し 2025/11/5 07:29 ID:158) |
|
|
高い 東京都町田市 (名無し 2025/11/4 10:16 ID:157) |
|
|
税源移譲は失敗。企業が倒産すれば取り損ね(資金繰りに住民税を充ててしまう)。源泉所得税に上乗せして、地方交付税として配った方が取り損ねがない。源泉所得税の納期は翌月。加えてふるさと納税は返礼品、サイトに金かかる(半分近い)。以上で介護保険、国保に住民税を入れて安くすることはほぼ不可能。 (名無し 2025/11/3 15:32 ID:156) |
|
|
住民税概算機とかいうサイトもあったらいいなと。 (名無し 2025/10/27 20:05 ID:155) |